top of page
松3.静止画003.jpg
プロフィール写真色修正済_edited_edited.jpg

研晋院  
ひこたみちこ

​プロフィール

1977年 新潟県生まれ

1988年 作業療法士国家資格取得

     精神科病院4年勤務

     老人保健施設1年勤務

2003年 ブラジルに渡り日本語教師として働く

2018年 帰国 愛知県在住

​     小児・高齢者の訪問リハビリ勤務の傍ら研周院で整体を学ぶ

2021年  研創舎マスターコース修了

2021年  ボッダー式マニュアルリンパドレナージ(MLD)

     Level2 セラピスト資格取得 

2022年  JADP筋膜リリースセラピスト資格取得

2024年  研創舎ビジネスコース修了

きっかけは側症のお子さん

 私は精神科病院のリハビリと老人保健施設のリハビリの後、結婚してブラジルに渡って、その後帰国して小児のリハビリに携わりました。 

 

 

 その時に側彎症のお子さんに出会いました。

その子は側彎があるために小さな体に硬いコルセットを常に巻いていなくてはいけないと言われていました。

 

 

 自由に背伸びをすることも床に寝転がって自由に寝返りすることもできない。

 とても悲しそうな顔をしていました。 

 コルセットを巻いたからと巻いたからといって側彎が治るかというとそうではなく、これ以上悪くならないようにコルセットを巻いている。

 ただ巻いているだけ。

 コルセットは長時間座っていなければいけなかったりするときや少しずれただけで痛みが起きるような場合は有用です。

​ でも、筋肉に伸び縮みする力が備わっているのに、動作を制限して日中ずっと過ごすのはどうなんだろう?

 

 

  ― 本当に側彎は手術とコルセットしか手立てがないのだろうか?

 先天性の形成不全ならしかたなくても、姿勢による後天的な歪みに対しては何かできるんじゃないだろうか。

 

 そんな疑問が湧いてきました。

 根本的に背骨のゆがみを治す方法がないのか探して研周院の稲垣先生と出会ったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんな機序で背骨が曲がっていくのか、どういう曲がり方があって、その歪みを治すためにはどの筋肉を伸ばしてあげればいいのか、丁寧に教えて頂きました。

 

 

 職場が変わったため、助けてあげたかった側彎症のお子さんにはその後会うことはありませんでしたが、訪問リハビリの中で、大人の側彎の方や、お子さんの側彎の方で改善した例がありました。

 

 

 子どもさんの場合は2例中、1例は麻痺の影響もあり一旦真っすぐに治ったものの、1週間後にはまた戻っていました。それでも進行は食い止められています。

 

 背骨だけでなく、色々な体の不調を「ゆがみを整える」ことから治していくやり方は、体への負担も少ないですし、子供にも大人にも非常に良い効果が見られるようになりました。

コルセット児童グリーンバック-cutout.png
子�ども歩く.jpg
Firefly 40代女性、日本人女性、笑顔、公園、両手を上げている 45276.jpg
肩を動かすクロップ.jpg
子ども抱っこ.jpg

「諦めたくない!!」を応援するのが研晋院のミッション

ここで、わたしの人生のテーマといいますか、夢をお話します。

 

 ブラジルに住んでいた頃のことです。

 文字が読めないディスレクシア疑いの子供にアルファベットを教えました。

 

​ 私は繰り返し学習で改善できるはず、という信念がありました。

 

​ その子はアルファベットを覚え、クラスで一番の成績になりました。字が読めないと宣告された子はディスレクシアではありませんでした。

 

 

 あの時、諦めず良かったと実感しました。

​ 脳出血の後、右片麻痺になった方のお話です。

病院で歩行練習が終わるタイミングで、痙性や拘縮などの説明があまりないまま「右手が動かないんだから、右手は諦めて左手で代用する練習をしましょう」と言われました。

 

 

 「曲がりっぱなしの右肘がもっと伸びてくれたら」

 

  

 左手で代用することは大事なことです。

 でも多くの方が、時間が経つと麻痺側の方は諦めるように言われます。そして、悔し涙を流されています。

 

  

​​ 片麻痺の方でも、別に左手の練習の他に、右手の運動を続けてもいいじゃないですか?と私は思っています。

 元通りとはいかなくても、緊張を和らげ、肘が前より伸びるようになったということは何度もあり喜ばれました。

 脳性麻痺のお子さんでも同じように、「どうせ良くならない」と決めつけられ心を痛めておられる親御さんのなんと多いことか。

 

 

 しかし、筋肉の緊張は歪みを整える操作によって改善例がいくつかあります。

 

 難病の方、変形の進んだ方でも、機能的に変えられないことがあっても「歪み」を治すことで痛みが軽減したり、できなかった姿勢が取れるようになることはあります。

 

​ 

 進行そのものはどうにもならなくても、症状の緩和まで諦める必要はないと思います。

 

 

「健康を諦めたくない」という方に少しでも整体でお手伝いしたい、というのが私の夢の一つです。

 

 

 あなたの人生が感動に満ちた素晴らしいものでありますように。

 

 

 もし同じように悩んでおられる方がいたらご相談ください。

​ご予約をするには?

お体にご負担ないよう配慮しますので

ご安心してお受けいただけます。

まずは、お気軽にお電話下さい。

bottom of page